小学校5年生になるお兄ちゃんは、
年中さんの終わりごろからカワイ音楽教室に通っています
今はサウンドツリーの5Aをやりながらコンクールでの入選を目指しています✨
ピアノ教室に入会したきっかけ
息子がピアノを始めたきっかけは、
買ってあげたおもちゃの電子ピアノでした
小さくて鍵盤も最低限しかついてないタイプのものでしたが、それでも曲は弾けたので親子で、アンパンマンやドレミの歌、むすんでひらいて、などの童謡を弾いて遊んでいました💕🎵
それからキーボードに音階のシールを貼り、小さい子向けのDVD付きの教本を買ってあげてそれを見ながら演奏や音楽に興味を持ち始めました(´ω`*)
だけど「ピアノを本格的に教える」のは親の範囲では難しいので音楽教室にに通うことになりました🎹
何でカワイ教室?
音楽教室で有名なのはYAMAHAかなぁと思うのですが、
先ほど言った通り、幼稚園児の時点ですでに音階を理解しいくつか曲も演奏できたので、レベルを合わせるのが難しかったんです💦
他のみんながリズムに合わせてぴょんぴょん飛んだりするのを、
「はー!???コイツら何しとんねん
?」
という眼差しで眺める息子は面白かったです(笑)
お前もおんなじやでw(当時
ピアノ教室に長く通うとどうなの?
こういうのはどんな習い事でも同じですが、本人のやる気がないと続きませんよね…💦
世の中の親御さんたちが悩むところじゃないでしょうか💦
我が家では、続けられない習い事は時間もお金も無駄なので、すぐに見直して子どもたちと話し合います
息子はなんとか続いてますが、やる気があるのかないのか全く分からないです~(´~`)💦やれやれ
ですが話し合いの度にやりたい!続けたい!と言ってくるうちは続けさせてあげようかなと考えてます✨
習い事をして変わったところは?
習い事をしたから変わった…?のかはわかりませんが、今これを編集しながら思い出してみると、音楽教室をどこにしようか悩んでいたころはずっと私の影に隠れるような子でしたが、
カワイ音楽教室にレッスンに通うようになってすぐのミュージックキャンプに行きたい!と言い出したので驚きました🎄⛺️🎄🚙
ここでのミュージックキャンプとは、カワイ音楽教室が夏におこなっている(今年は中止ですが)2泊3日のレクリエーションで親は同行しません
幼稚園でのお泊まり会もまだだったのに、一人でしかも2泊もするとか、心配ですよね💦
でもぐっとこらえて、送り出しました
案の定ひとりになって寂しくて泣いてしまったらしいのですが、一緒に行ったキャンプのメンバーや先生たちと楽しく川滑りをした写真が送られてきました💕
これ以降、毎年キャンプに参加しています✨
今年はなくなってしまったけど…
レッスンの内容は?
レッスンは個人レッスンです🎵
先生一人に生徒一人のスタイルで今まで来ています⭐️
レッスンの内容やレベルについては、私は関わることをやめたので知らないですw
小学校低学年までは付き添っていましたが、紆余曲折経て、教室が変わって以来は主人がみています🎈
たまに
「練習してないでしょ!!」
「やりたいならもっとやる気だしなさいよ…」
など怒られてますが…(;´д`)
しかしそこは個人レッスンの強み
やる気があるのかないのか見えにくい我が子ですが、そこは個人レッスン!生徒一人に先生が一人なので逃げられません(笑)
上級生ともなれば厳しい言葉も飛んできます
しかもうちの子は
「練習はしたくないけど、学校の発表ではかっこよく弾きたい!」
とか
「発表会では流行ったかっこいい曲弾きたい!」
とか言い出します(;´д`)💦
そこをさすが先生!!うまく飴と鞭で誘導して
わざと難しい、しかしかっこいい曲を演奏してみせてくれて
「これ弾ける子そうそういないよ、でも今の練習量で出来るようになれるかな?練習頑張ろうね(にっこり)」
と試練を課してきます
お…おぉ…がんばれ
まとめ
あくまでも息子を通した私の感想ですがまとめると・レッスンのレベルは生徒さんに添ってる
・学校の発表会弾けるようになれるレベル
・性格は少し社交的になる(かも?
・先生のレベルもなかなか高め
(今までに三度変わってるんですけど皆さん素晴らしかったです
コロナのせいで新しい習い事も、通わせるか悩みどころですよね…・゜・(つД`)・゜・
ですが、習い事のお陰で子どもの成長や学びにも大きく影響したと思ってますので、絶対何か好きなことをお稽古でさせてあげるのがいいと思います✨